100円ショップのアイテム使用!とっても簡単なフォージングの方法
こんにちは!
みなさまは愛鳥に対してフォージングを実施していますか?
ペットの鳥に良質な生活をさせるには、フォージングを取り入れることも重要となってきます。
色々と試して、その鳥に合ったやり方を見つけられると良いですね…!
今回の記事では、私が考えたフォージングの一例をご紹介します。
目次
フォージングってなに?
すでにご存知の方も多いかとは思いますが、念の為にまずフォージングについて簡単に記述しておきます。
フォージングとは採食行動のこと。
野生の鳥は、いつだって自分で食料を確保しますね。
一日の大半を餌探しに費やしていると言っても過言ではありません。
そんな鳥の採食行動のことをフォージングと呼び、飼い鳥にもある程度フォージングをさせたほうが肥満防止や毛引きの抑制になると言われています。
な〜にもせず、ただじっとしているだけで食べ物が手に入る環境は鳥にとっても良くないということですね。
餌の在り処に仕掛けを施して、採食行動をさせることをフォージングと呼びます。
カゴに設置する主食は無制限にするのが理想的
ペットの鳥に食事制限をさせると、飢餓感を抱いて早食いやリバウンドする怖れが発生します。
※参考記事※
それを防ぐには、シードやペレットを無制限に設置する必要があるのですが、実際に餌を無制限に入れておくなど不可能に近いのが現実です。
あればあるだけ食べてしまうのが鳥。
飼い主さんが常にそばにいれば気を紛らわしてあげることも可能になりますが、仕事などで長時間家を空ける飼い主さんも多いことでしょう。
そうなると、無制限に設置した餌は帰宅時にはからっぽになっているというケースも多々あることと思います。
それに、主食を無制限に設置した場合、鳥に運動をさせることが必須条件となります。
(例え無制限にしていなくとも、運動させることは必要ではありますが…)
忙しい飼い主さんであれば、運動させる時間を十分に確保することも難しくなります。
餌を無制限に設置するというのは理想的であるものの、現実的ではありません。
食事が制限されていても、飢餓感を抱かなければOK
なぜ食事制限が危険かと言えば、鳥が飢餓感を覚えるからということに尽きます。
カラスなどは別として、基本的に鳥は貯食するという習慣がほとんどありません。
食料が入手できない状況を鳥は何よりも恐れ、食べ物を見つければ『今食べておくしかない!』と、四の五の言わずにとにかく口にするという習性があるのです。
※カラスは貯食する習性があるとのこと※
人間の場合も、小さなお子さんのことを考えてみてください。
幼児が目の前にあったオヤツを全部食べてしまって、慌てたお母さんに
『こら!どうして全部食べちゃうの!これは次のオヤツの時間までとっておかないとダメよ!次のオヤツの時間はなんにもないわよ!』
なんて叱られる場面、けっこうイメージができるのではないでしょうか。
身に覚えのある方もいらっしゃるかもしれませんね…(笑)
人間の場合は、叱られて『そうか、いっきに食べてはダメなんだ』と学習し、あとのために食べ物をとっておくということをインプットすることができます。
それに、とっておいた食べ物を確保しておく場所もあります。
しかし鳥はそういうわけにはいきません。
基本的に外の世界で流動的に生活している鳥には、食べ物を確保しておく場所がないのです。
そう考えると、なぜ鳥が餌をいっきに食べてしまうのかだいぶ理解できます。
逆に言えば、『食べ物がどこにもない!』とさえ鳥が感じなければ、飢餓感を防ぐことが可能となります。
あそこに食べ物はあるんだけど、簡単に食べることができないという状況を作り出せれば、飢餓感は起こりません。
そこで必要となってくるのがフォージングという手段になるのです。
フォージングには、アクリルストーンを活用する
それでは、今からフォージングの一例を紹介します!
100円ショップのインテリア用品コーナーなどに置かれているアクリルストーン。
これを用意してください。
色はピンクや青など数種類ありますが、鳥が慣れるまでは透明のものを選んで購入するのが良いかと思います。
私はダイソーで購入しましたが、万が一置いてなければ東急ハンズやホームセンターなどで簡単に入手できると思います。
やり方はとても簡単。
まず餌箱に餌を入れます。
そして、そこに透明のアクリルストーンを入れておくだけ!
参考画像を貼りますので、ご参照ください。
使うストーンの数は、餌がストーンの隙間からチラホラ見える程度。
まだ慣れていないうちは、アクリルストーンの数を少なめにするなど調整をして工夫をしてください。
飼い鳥は、必然的にアクリルストーンの隙間から餌をつまみ出して食べることになります。
これが早食い防止にとても効果的!
アクリルストーンの良いところは…
・とても軽量
・お手入れ簡単で、衛生面でも扱いやすい
などなど。
ビー玉やおはじきでもでも同じようなことができますが、万が一割れたら危険なのでアクリルストーンを使用するほうが安全です。
購入時、アクリルストーンは工業油などがついている可能性がありますので、開封後にしっかりと洗ってお日様に干してからお使いくださいね!
これは厳禁!やってはいけないフォージング方法
飼育本などを見ると、よく紙に餌をくるんで、その中から見つけさせるというやり方を紹介しているものがあります。
しかしこれは、メス鳥に対しては絶対にNGです。
メス鳥は紙などを入れておくと、それを巣材だと勘違いして齧ります。
その状態のまま放置しておくと、まず間違いなく発情を促しますので絶対に止めてください。
まとめ
・食事制限をしていても、鳥が食事を制限されていると感じなければOK
・アクリルストーンを使用して簡単にフォージング
・紙などにくるんで餌を隠すフォージング方法はメス鳥にはNG
フォージングは、うまくやれば肥満や毛引きなどを抑制する効果があります。
今後も色々なフォージングを試して紹介していければと思っていますので、ぜひ参考にしてみてください!