人間視点を捨てよう!鳥の飼育本は間違いだらけ?

鳥の習性

書店に並んでいる飼い鳥の飼育本は、半分以上間違ったことが書かれています。
なぜなら、そういった本のほとんどが『人間視点』で書かれているからです。

 

ピーちゃん
ピーちゃん
特にペット雑誌の類は人間が好む内容ばかりだわね…!

 

人間にとって好ましいものが、必ずしも鳥にとって良いとは限りません。
今回は、そういった飼育本の中で間違った常識となっているものをピックアップして解説していきたいと思います!

 

その常識、間違っています!飼い鳥の老化現象

巷では、『老鳥と暮らすためのノウハウ本』が売られています。
年をとって、老化現象が現れ始めた鳥と上手に過ごすにはどうすれば良いか?ということをアドバイスした本ですね。

それらの書籍には

“鳥には老化現象があり、
足が弱ってきたり飛べなくなってきたらそれは老化の兆候である

と書かれています。

しかし、私のかかりつけだった獣医は鳥に老化現象はない!と、ハッキリそう言っていました。

『もしあなたの飼っている鳥に、足が弱る・飛べなくなるなどの症状が現れたとしたら、
それは老化現象ではありません。病気だと思ってください

ということだそうなのです。

 

 

人間が、年を取るにつれて足腰が弱ってくるように、鳥の身体にも同じような老化現象が起こると考えるのは間違いだそうです。
もちろん、年をとったことにより病気に罹りやすくなるということはあるでしょう。
しかし、それを老化現象として片付けてしまうのは危険だと言うことです。
何か身体に症状が現れたのだとしたら、それは必ずどこかに原因があり、体調に問題があるのだと捉えなければなりません。

つまり、老化現象に関する鳥の本には、嘘が書かれているということになります。
こういった、飼い鳥の老化現象に関する間違った知識が書籍として出回っていることについて、獣医は『罪深い話』だと言っていました。

 

その本を読んだ老鳥の飼い主さんが、うちの鳥はもう年を取っているから足が弱っても仕方ないんだと勘違いをして、病院に連れて来なくなってしまう。そして治療せずに、まだ生きることができたかもしれない鳥を落鳥させてしまう。

 

本当にその通りだと、私も思います。

健康な鳥は、若かろうが年を取っていようが、普通に歩くし普通に飛びます。
足の力が弱くなったり、飛ぶとすぐに呼吸が荒くなるのであれば、それは老化現象ではなく病気です。
ちゃんと病院に連れていってあげてくださいね。

 

ハチくん
ハチくん
でも、獣医さんの中にも老化現象だと見る人がいるかもしれないね

 

そうですね。
色々な見解を示す獣医がいて、どの話を参考にしたら良いのかわからないという場合もあると思います。
そんなときは、その獣医が『ペットの鳥』ではなく『野鳥』の習性についても詳しいかどうかで判断をしてみてください。

ペットの鳥だからと言って、野生下で暮らす鳥と別物だということは絶対にありません。
かかりつけだった私の獣医は、鳥の本来の生体を基準に色々と診察をしてくれる獣医でした。
『ペットだから仕方ない…』という見方をする獣医の治療は、所詮そこまでとなってしまいます。

 

ハチくん
ハチくん
僕たちは、鳥がどういった生体なのか?

という視点で見ていかないといけないということだね…!

 

 

その常識、間違っています!外出から帰宅したときは安静にさせる

『鳥を連れて外出したときは、帰宅したら静かな場所で休ませてください』

このような記述を、飼育本やネット上の記事なんかで見かけたことがあると思います。

例えば病院で健康診断を受けた後の帰宅時や、帰省で長距離の旅行をしたときなど。
中には、『布などを被せて安静にしてあげてください』とまで書かれているものもありますが、それはあくまで人間側(哺乳類)にとって有効な休み方となります。

いくら長距離を移動したと言っても鳥はずっとカゴの中にいたわけですから、体力なんて少しも消耗していません。
彼らにとってのストレス発散方法は、全く別のやり方となります。

 

今までにしつこいぐらい当ブログで解説をしていますが、鳥はとにかく危険対象物から距離を取ることで身を守る生き物です。

 

 

移動で鳥にストレスがかかるのは、狭いカゴの中で怖いと感じたものから『距離を取ることができなかった』ため。
飛んで距離を取りたいのに、飛べない状況になっているためです。

このように鳥の習性に視点に当てて考えると、外出から帰宅した際は安静にさせるのではなく放鳥して野に放ってやることが正解なのだということがおのずとわかります。
(野と言っても、もちろん屋外ではなく家の中ですが…)

本人が歩きたいように、飛びたいように、制限を作らず鳥まかせに行動させることによってストレスが発散されるのです。
安静にさせるというのは、全くの逆効果。

 

これが哺乳類なら話は別です。
哺乳類は鳥類とは違い、隠れることで身を守る生き物なので、誰もいない静かな場所で過ごすことで安心感を覚え、ストレスを軽減させることができます。

 

 

『安静にさせましょう』というのは、人間の習性に視点を当てて考え出したやり方です。
人間は、静かなところや落ち着けるところでのんびりとすることがストレス発散に繋がりますが、鳥はそうではないということを知ってください。

どんなに愛情を注いであげていても、彼らは鳥です。
カゴの中での生活はどうしたってストレスが溜まるのです。
体力は全く減っていないのですから、いくら飛んだって大丈夫です。
鳥を連れての外出から帰宅した際は、ぜひすぐに放鳥させてあげてください。
(ただし健康な鳥に限りますのでご注意ください)

 

その常識、間違っています!発情は元気な証拠

これも、よくよく見かける間違いワードです。

主に女の子の鳥で起こりやすい問題ですが、長いこと発情状態にさせておくと、肝臓が弱ってしまったり婦人科系の病気に罹ってしまったり、鳥の調子が悪い日が何日も続いて食欲不振に陥ったりします。

そんな体調不良の中で発情し始めたりすると、
『発情しているということは元気になってきた証拠ですね』
と言って、飼い主さんを安心させようとする獣医がいます。

けれど、それには激しく疑問を感じます。

ここで言う『元気な証拠』とは、死にかけている状態よりはマシ程度のものです。
何日も食欲不振が続いてずっと休んでばかりだった鳥が、少しずつ回復し始めてご飯を食べるようになってくると、発情するだけの余力が出てきます。
そうすると『発情するだけの身体的余裕が出てきた』と安心されがちなのですが、そもそも度重なる発情が原因で弱ってしまっているのですから、本来であれば1秒だって発情状態にしてはいけないのです。

私は、ずっと闘病生活をしていた鳥が落鳥してしまう数日前にも発情していたケースを知っています。
つまり、少し元気が出てきて発情したのだとしても、それはその時ほんの一瞬元気が出ただけで全体で見ればちっとも具合は良くなっていないということです。
せっかく出てきた元気を発情で消耗させているのだと捉えることが重要です。

 

 

まとめ

とにかく鳥というのは、人間とは何もかも違う生物です。

肥満・過発情・毛引き(メンタルが原因のもの)
これらはすべて、鳥の習性に合った生活をしていないために起こる問題です。
こういった問題に悩まされている飼い主さんはたくさんいます。

飼育本がどれだけ人間視点に偏って書かれているか、飼い鳥の問題の多さを見ればよくわかるでしょう。

 

ピーちゃん
ピーちゃん
私たち野生の鳥と違って、インコなどは人間にとても懐くから、つい人間と同じ扱いをしてしまいがちなのよね〜。でも、彼女たちも私たち野生の鳥と、なんら変わらないということを知ってほしいわ…!